施設紹介
Facility
ジビエ食肉処理加工施設
ジビエハンター研修を受けた有害鳥獣被害対策実施隊が,ジビエ利用が可能な個体を搬入し、洗浄、皮はぎ、解体、熟成、精肉、冷凍保存、商品出荷まで行える施設。
なお、衛生管理に関しては、「豚熱感染確認区域におけるジビエ利用の手引き」に基づき、全個体の豚熱遺伝子検査を行い、陰性の個体のみを利用し、併せて全個体の放射能検査も行い、問題のない個体のみを利用します。
さらに、安全・安心な品質の良いジビエを提供するため、「野生鳥獣肉の 衛生管理に関する指針」に基づき、カットチャートの順守やラベルで履歴が追えるトレーサビリティーを確保する「国産ジビエ認証」の取得を準備中。

有害鳥獣減容化施設
ジビエとして利用できない個体は、おがくずの入った減容化処理装置に搬入し、約60℃でおがくずの常在菌により水と二酸化炭素に分解処理する。
(処理装置1基でイノシシ約50kg の個体6頭をおおむね5日間で処理。)

ジビエ食肉処理加工施設

ジビエハンター研修を受けた有害鳥獣被害対策実施隊が、ジビエ利用が可能な個体を搬入し、洗浄、皮はぎ、解体、熟成、精肉、冷凍保存、商品出荷まで行える施設。
なお、衛生管理に関しては、「豚熱感染確認区域におけるジビエ利用の手引き」に基づき、全個体の豚熱遺伝子検査を行い、陰性の個体のみを利用し、併せて全個体の放射能検査も行い、問題のない個体のみを利用します。
さらに、安全・安心な品質の良いジビエを提供するため、「野生鳥獣肉の 衛生管理に関する指針」に基づき、カットチャートの順守やラベルで履歴が追えるトレーサビリティーを確保する「国産ジビエ認証」の取得を準備中。
有害鳥獣減容化施設

ジビエとして利用できない個体は、おがくずの入った減容化処理装置に搬入し、約60℃でおがくずの常在菌により水と二酸化炭素に分解処理する。
(処理装置1基でイノシシ約50kg の個体6頭をおおむね5日間で処理。)

衛生管理
Sanitary management
運搬時の衛生管理

捕獲した動物に対して適切な方法で止め刺しを行い、速やかに放血し、素早く運搬を行います。これは、肉質の劣化を防ぎ、衛生的な状態を保つために欠かせません。
狩猟時の衛生管理

外見や行動に異常がないかを確認し、猟を行います。狩猟後、食用に適さないと判断されるものは、迅速に廃棄する必要があります。また、止め刺しを行うナイフは、徹底した消毒が欠かせません。
食肉処理時の衛生管理

食肉処理業者は、解体前に個体の状態を確認し、衛生管理のガイドラインに従って作業を行います。処理後は、速やかに肉を冷蔵保存し、衛生管理に関する基準を遵守します。
加工・調理時の衛生管理

加工・調理時には、仕入れた肉の品質を慎重に確認し、異常があれば速やかに報告します。調理提供時には、適切な加熱処理を行い、生食を避けます。また、肉の保存は適切な温度管理が必要です。
消費時の衛生管理

消費時には、生肉や内臓類を摂取しないように注意します。加熱処理は、中心部の温度が摂氏75°C以上に達するように行います。調理器具は、使用後に洗浄・消毒し、清潔な状態で保管します。
解体作業の流れ
Flow
倫理的かつ人道的な方法で野生動物を捕獲します。
捕獲した動物に対して麻酔や止血剤を使用し、血抜きを行います。
処理施設に動物を運搬し、解体作業を行うための準備をします。
動物の体表面を清潔に洗浄し、衛生状態を確保します。
皮を丁寧に剥ぎ取ります。
内臓を取り出し、食用部位を清潔にします。
動物の解体を行い、肉や骨を分離します。
肉を適切なサイズに切り分け、骨と分離します。
肉を真空パックに詰めて保存します。
パックした肉を冷凍し、鮮度を保ちます。
お問い合わせ
Contact
ジビエに関する相談など、なんでもお気軽にご相談ください。
相談やお見積もりは無料です。